大事なことは、各人が仏法者としての生き方を確立することである

2013年1月11日(金)更新:5
・『怨嫉は自分の功徳、福運を消すだけでなく、広布の組織を破壊していく 』
http://d.hatena.ne.jp/yoshie-blog/20150609


【新・人間革命 法旗 三十二】
 妙法を信じ切れないと、世間の法、つまり相対的なものの見方、考え方に陥っていく。
 社会では、高い地位に就いた人や、権力、財力を手にした人が、周囲の人を蔑むことが少なくない。反対に、自分より地位や権力、財力などがある人に対しては、ねたみや恨みをいだくことも多い。仏法の法理を確信できなければ、学会の世界にあっても、同じことが生ずる。
 たとえば、組織的に大きな責任を担うようになったことで、自分が偉くなったと錯覚してしまう場合もある。
 すると、同志を自分より下に見て、横柄で傲慢な態度で接するようになる。特に、力も自信もない人ほど、自分を大きく見せようとして、尊大な態度を取りたがる傾向があるものだ。
 また、相手の社会的な地位や立場によって、おもねったり、蔑んだりすることもあろう。
 あるいは、同志に対して慇懃無礼な態度を取ることもあろう。それは、表面的には皆を敬っているように振る舞っていても、奥底に慢心があり、一人ひとりを仏の使いと信じて、尊敬することができないからだ。
 幹部が、そんな生き方に堕してしまえば、皆が心を合わせていくことはできず、怨嫉を生む土壌がつくられていくことになる。
 また、幹部同士の仲が悪いということは、互いに”自分が、自分が”という自己中心的な感情から脱し切れず、相手を尊敬することができないからである。いかに取り繕おうとも、その生命は、修羅界、勝他の念に支配されているのだ。
 山本伸一が、愛媛県幹部会で十四誹謗の話をしたのは、一人ひとりの境涯革命、人格革命をもって、人間共和の組織を築き上げずしては、民衆の大城たる創価学会の、永遠の繁栄はないからだ。
 大事なことは、各人が仏法者としての生き方を確立することである。
 仏法の法理を確信した人間の振る舞いの手本は、あの不軽菩薩の生き方にある。
   (聖教新聞 2013-01-11)