勤行・唱題は「義務」ではない。自分の素晴らしい「権利」なのです

●真剣に勤行・唱題を続けたら、どれほど素晴らしいか。全部、自分のためです。義務ではなく、自分の権利です。
御本尊は決して、拝(おが)んでほしいなどと言われていない。こちらから、拝ませてくださいというのが信心です。やった分だけ、自分が得をする。(『青春対話』〈単行本〉池田大作、以下同)
●ともかく窮屈に考える必要はない。仏法は人間を自由にするものであって、人間を縛るものではないのです。少しずつでも、毎日することが大事です。毎日、ご飯を食べてエネルギーとなる。勉強も毎日、積み重ねることによって力となる。「毎日の生活が即人生」となる。だから「毎日の生活即向上」でなければならない。その推進力が勤行です。
●勤行という行に励むことは、毎日の「心のトレーニング」です。自分自身の生命を清浄にし、エンジンをかけ、軌道に乗せていくことです。心身ともに回転を促し、リズムを整えていくのです。
●「ともかく御本尊の前に」──その心が大事です。「少しでも、お題目を唱えていこう!」「毎日、御本尊に祈っていこう!」と挑戦を続ける心が尊いのです。
仏法では「煩悩即菩堤(ぼんのうそくぼだい)」と説く。わかりやすく言うと、煩悩とは「悩み」であり、悩みを起こさせる欲望です。菩堤とは「幸福」であり、境涯が開けることです。普通は、煩悩と菩堤はバラバラです。悩みと幸福は正反対です。しかし日蓮大聖人の仏法では、そうではない。
悩みという「薪」を燃やして、初めて幸福の「炎」が得られると説く。幸福の光とエネルギーが得られるのです。題目によって「薪」を燃やすのです。
●*木村─「自分中心の祈り」でいいんでしょうか。
*名誉会長─いいんです。自分中心が当たり前です。無理に背伸びしても、それは、うその自分です。
ありのままの自分で、自分らしく、自分が一番、願っていることを題目に託していけばいいのです。そうすれば自然のうちに、境涯が開けてきます。
また「もっと大きな自分になろう」と決意して、友のことを祈り、広宣流布のことを祈っていくのもいいでしょう。全部、自由です。自分が決めることです。
勤行・唱題は「義務」ではない。自分の素晴らしい「権利」なのです。

9月27日更新:2