成仏の境涯、『生の仏』の姿

2012年8月3日(土)更新:2
【新・人間革命 厚田 四十二】
 石崎好治は、草創の地区部長、支部長などを歴任する一方、北海道教育部長も務め、一九七五年(昭和五十年)に他界するまで、人間教育の開拓のクワを振るい続けてきたのである。
 山本伸一は、石崎をはじめ、名誉称号が授与される故人の名前が読み上げられるたびに、その遺徳を偲びながら、拍手を送り続けた。
 追善法要のあいさつで、伸一は、日蓮仏法の死生観について語っておこうと思った。
 彼は、「上野殿後家尼御返事」を拝した。
 「い(生)きてをはしき時は生の仏・今は死の仏・生死ともに仏なり、即身成仏と申す大事の法門これなり、法華経の第四に云く、『若し能く持つこと有れば即ち仏身を持つなり』云云」(御書一五〇四ページ)
 伸一は、大確信をもって講義していった。
 「この御書は、日蓮大聖人から『上野賢人』といわれた南条七郎次郎時光の母親であり、南条兵衛七郎の妻である上野尼御前への御手紙です。上野尼御前は、夫が死去したあと、たくさんの子どもたちを立派に養育し、純真な信心を貫いてきた女性であります。
 ここで大聖人は、亡き夫である南条兵衛七郎は、生きておられた時は『生の仏』であり、亡くなられた今は『死の仏』である。生死ともに仏であると述べられています。
 なぜか――それは、広宣流布のために、この世に馳せ参じた私どもは、御本仏・日蓮大聖人の真の弟子であり、地涌の勇者にほかならないからであります。大聖人と同じく法華弘通の大願を起こし、友の幸福のために広宣流布に奔走してきたことは、自身が仏であり、地涌の菩薩であることの証明であります。広宣流布は、仏、地涌の菩薩のみが成し得る聖業だからです。
 そして、“学会活動が楽しくて楽しくてしょうがない。折伏が大好きである。唱題するのが嬉しくて仕方ない。新しい挑戦の意欲が満ちあふれてくる。生きていること自体が喜びである”というのが、成仏の境涯であり、『生の仏』の姿なんです」 (聖教新聞 2012-08-03)