常に、一人立って、率先垂範の姿勢を示していくことだ

2013年2月14日(木)更新:3
【新・人間革命 勇将 一】
 厳寒の空に、微笑む星々が美しかった。
 静かに波音が響き、夜の帳(とばり)が下りた海には、船の明かりが点々と瞬いていた。
 一九七八年(昭和五十三年)一月十九日の午後五時過ぎ、山本伸一は、高松駅から車に乗り換え、香川県庵治町にオープンした四国研修道場に向かった。研修道場に到着した時には、既に日は沈んでいたが、彼は、海を見下ろす庭に立った。
 「いいところだね……」
 伸一は、四国総合長の森川一正に言った。
 「はい。明るければ、左手に、源平・屋島の戦いの舞台となった屋島も見えます。
 また、この辺りは『船隠(ふなかくし)』と呼ばれ、岬の陰になって見えないことから、平氏がたくさんの船を隠したところだそうです」
 「屋島の戦いか。勇将・源義経の勇気と英知が光る戦いだったね。
 武士から公卿(くぎょう)となって、“平家”を名乗り、『平家にあらずんば人にあらず』というほどの権勢を誇った平氏が、最後は滅ぼされてしまう。当時の人たちの多くは、思いもしなかったことだろう。
 まさに、『驕る平家は久しからず』だ。平氏敗北の根本要因は、民衆の心を忘れた驕りと油断にあったといえるだろう。権勢を手に入れ、それに慣れてしまうと、わがまま、贅沢になり、民衆の苦しみがわからなくなってしまう。その時に人心は離れ、基盤が崩れ始めていく。だが、それに気づかない。実は、そこに、慢心の落とし穴がある」
 森川は、真剣な顔で頷きながら言った。
 「それは、遠い昔のことではなく、すべてに通じる話だと思います」
 「そうなんだよ。リーダーというのは、常に民衆の心を忘れず、民衆のために自分を捧げていかなくてはならない。
 そして、常に、一人立って、率先垂範の姿勢を示していくことだ。
 源氏が平氏打倒に立ち上がる突破口を開いたのは、平氏への忍従(にんじゅう)の末に決起した七十代半ばの老武将・源頼政だ」
   (聖教新聞 2013-02-13)