入会の契機はなんであれ、信心に励んでいけば、功徳がありますよ

2013年4月4日(木)更新:4
・『医学で解決できない病を乗り越える道を説いているのがこの仏法』
http://d.hatena.ne.jp/yoshie-blog/20160625


【新・人間革命 勇将 四十四】
 溝渕義弘は、妻の静恵に言った。
 「私は、創価学会に入ったよ」
 最初、彼女は、“何か医学を研究する学会なのだろう”と思った。しかし、ほどなく宗教団体であるとわかり、ショックを受けた。
 やがてノイローゼを克服した義弘は、静恵にも入会を勧めた。彼女も“この信心には何かあるのかもしれない”という思いはあったが、実家は他宗の檀家総代であり、世間体も気になった。学会をさんざん批判し、「信仰は自由です!」と、頑なに入会を拒否した。
 だが、義弘に、「何も知らないのに批判するのは感心できないな。人格が問われるぞ」と言われ、活動はしないつもりで入会した。
 すると、婦人部の幹部が激励に訪れた。
 「私は、夫の顔を立てるために入会しただけですから、活動は一切しません」
 「入会の契機はなんであれ、信心に励んでいけば、功徳がありますよ。仏法では、『発心(ほっしん)真実ならざる者も、正境(しょうきょう)に縁すれば功徳(くどく)猶(なお)多し』と教えているんです」
 「功徳ってなんですか」
 「あなたは、なんだと思いますか」
 「衣食住に恵まれることでしょ」
 「それも功徳には違いないけど、それだけではありません。もっと大事なことがあります。何があっても負けない、強い自分になること。そして、“生きていること自体が、楽しくて、楽しくてしょうがない”という境涯になること。さらに、人の幸せを願い、幸せへの確かな道を教えてあげることができる、歓喜の人生を送ることですよ」
 「強い自分」という言葉が、静恵の心を射た。人の良さから、多額の負債を背負ってしまった夫を見て、“人間は、いつ、不幸の落とし穴に嵌(はま)るかわからない。一寸先は闇だ”との、不安をいだいていたのだ。
 「人間の中に光が生ずるや否や、人間の外にも、もはや闇はない」(注)とは、ドイツの文豪シラーの言葉である。一切を決するのは、自分である。だから、その自分を強く光り輝かせていくのだ。そのための信仰である。
■引用文献  小説『新・人間革命』の引用文献  注 「人間の美的教育について」(『シラー選集2』所収)新関良三訳、冨山房
   (聖教新聞 2013-04-04)