インド、コルカタで記念の集い・富士美『中国陶磁名品展』に寄せて

2014年2月13日(木)更新:4
【インド・コルカタで記念の集い 池田大作SGI会長の訪問から35周年】
●インド・コルカタの友が、ヴィクトリア記念堂の前で記念撮影。ここは、35年前に池田大作SGI会長が訪れた場所である
池田大作SGI(創価学会インタナショナル)会長の1979年(昭和54年)2月のインド訪問から35周年を迎えた。この佳節を記念する集いが、コルカタをはじめインド各地で行われている。今、インド創価学会の新入会者の半数以上は次代を担う青年。師との原点を胸に、友は新たな前進を開始した。
          ◆
 池田SGI会長は、インドのメンバー40人に語り掛けた。
 「ガンジス川の悠久の流れも一滴から始まります。と同じく、今はメンバーは少なくとも、自身がその一滴であるとの自覚で、洋々たる未来を信じて前進していきましょう」
 1979年2月7日、ニューデリー市内で行われた懇談会。
 当時、その場に参加していたナビーナ・レディ理事長は語る。
 「池田先生との懇談の中で、私たちの心に広布の使命と自覚が芽生え、“師弟”の精神が刻まれるのを感じました。インド創価学会の大発展は、まさに、あの時の出会いから始まったのです」
 SGI会長のインド初訪問は、61年(昭和36年)2月。この時、妙法の友は一人もいなかった。SGI会長は、大地に題目を染み込ませる思いで懸命に祈り続けた。
 今や、インドの地涌の陣列は6万9000人に発展。青年を先頭に、新たな人材が陸続と誕生した。日蓮大聖人の「仏法西還」の未来記が現実のものとなったのである。
 コルカタの集いは1月4日、市内のヴィクトリア記念堂で行われ、インドラナーツ・チョードリー副壮年部長があいさつした。
 友は口々に決意を語った。
 「仏法の人間主義の哲学を胸に、周囲の人々の希望の太陽として、幸福と勝利の実証を示していきます」(女子部のレーシュマ・セングプタさん)
 「池田先生が生命をかけて切り開いてくださった世界広布の大道を、弟子としてまっすぐに進むことを誓います」(男子部のシュボジョティ・チャクラバルティさん)

   (聖教新聞 2014-02-13、以下も)


【文化 東京富士美術館『中国陶磁名品展』に寄せて 兵庫陶芸美術館副館長 弓場紀知】
マルコ・ポーロを感動させた中国磁器》
〈5000年の悠久の歴史を堪能〉
●歴代皇帝の権勢、文人の喫茶文化、ユーラシア大陸をつないだ東西交流、そして民衆のエネルギー溢れる生活が展示作品に溢れ、人々はしばし作品の前に立ち止まり、悠久の中国5000年の歴史を楽しんだ。

〈描画(びょうが)で表された意味を読みとる〉
●描かれた絵画は、ただやきものを飾るだけではない。ちゃんと意味があるのである。龍や鳳凰は皇帝の証しであり、蓮は泥地から生まれた花の美しさと生命力を。唐子は家の豊かさを。このほか、「如意(にょい)」と呼ばれる形は「意の如し」(思いがかなう)を意味する。

〈東西世界の人々を虜にした魅力〉
マルコ・ポーロの『東方見聞録』のなかに「さまざまな中国の陶器の容器のできばえのみごとさは想像を絶するものがある」と、この時代の中国のやきものを絶賛する一節が書かれている。13世紀にすでにヨーロッパ人は中国のやきものの素晴らしさを知っていたのである。