化他によつての自行を励み以て生活革新の実証をなす

2014年1月13日(月)更新:3
・『法滅危機のなか出現し、広布の大願実現に立ち上がったのが創価の師弟』
http://d.hatena.ne.jp/yoshie-blog/20190616


【新・人間革命 正義 九】
 牧口常三郎は、一九二八年(昭和三年)、日蓮仏法に深く感銘し、日蓮正宗信徒として信仰の歩みを踏み出す。
 しかし、牧口は、既成仏教化した宗門の信心の在り方、つまり“寺信心”に甘んじようとしたのではない。本来の日蓮大聖人の教えに立ち返り、その御精神のままに、真正の日蓮門下の大道を歩もうとしたのである。
 一九三〇年(同五年)十一月十八日、牧口と弟子の戸田城聖によって、創価教育学会が創立される。
 それは当初、仏法を根底とした教育改革を掲げてスタートする。だが、教育に限らず、仏法こそ、「吾々(われわれ)の生活法の総体的根本的のものである」(注1)ことから、宗教革命を全面に押し出した活動へと移行していく。
 四一年(同十六年)に創刊された創価教育学会の機関紙「価値創造」第一号には、同会の綱領(こうりょう)が掲載されている。そのなかには、次の一文も見られる。
 「『慈なくして詐り親しむは即ち是れ彼が怨なり。彼が為に悪を除くは即ち是れ彼が親なり』といふ法華経の真髄に従ひ、化他によつての自行を励み以て生活革新の実証をなすを会員の信条とす」(注2)
 そこには、自行のみならず、化他の仏道修行、すなわち折伏・弘教の実践が明確に示されている。
 信教の自由が脅かされた戦時下で、学会は、折伏・弘教を活動の柱としたのだ。まさに、広宣流布を御遺命とされた日蓮大聖人の大精神の継承であり、途絶えんとしていた信心の命脈の蘇生であった。
 さらに特筆すべきは、その活動の眼目を、「生活革新の実証」に置いたことである。日蓮仏法の実践によって各人が生活を革新し、それぞれがかかえる苦悩を解決して、幸福を築き上げていけることを、実験証明しようとしたのだ。
 人びとの苦悩から目をそらした宗教は、既に死せる宗教である。悩める人びとに寄り添い、共に生きてこそ、真実の宗教なのだ。

■引用文献
注1 「創価教育学体系梗概」(『牧口常三郎全集8』所収)第三文明社
注2 「価値創造」補注(『牧口常三郎全集10』所収)第三文明社

   (聖教新聞 2014-01-13)